大人気のプラレールフェスティバルが今年も壬生町おもちゃ博物館で開催中!
プラレールは今年で発売から60周年を迎えます。
早速行ってきたので混雑状況や館内の様子をお伝えしますね。
見たいところへジャンプ♪
プラレールフェスティバル2019とは?

プラレールフェスティバルはプラレールの壮大なジオラマを見たり、たくさんのレールや車両で遊べるイベントです。
撮影スポットがあったり、市販されない記念品も販売しています。
プラレールフェスティバル開催期間・開催場所
開催期間:2019年7月20日(土)〜9月1日(日)
開催場所:壬生町おもちゃ博物館 別館1Fわくわく夢広場
開催時間:9時半~16時半(8月は17時まで)
おもちゃ博物館はとちぎわんぱく公園内にあります。
栃木県下都賀郡壬生町国谷2273
営業時間:8時半〜17時半
駐車場:無料
プラレールフェスティバルを見るにはおもちゃ博物館の入館料金がかかります。
おもちゃ博物館入館料金
大人:600円(400円)
子ども:300円(200円)※子どもは4歳以上中学生まで
※()は有料人数20人以上の団体料金
※障がい者手帳をお持ちの方は半額(介助人は無料)
※年間パスポートあり(発行日より1年間有効)
大人3,000円 子ども1,500円
チケットの買い方

チケットはおもちゃ博物館の入り口を入って右手奥にある券売機で買います。
※プラレールフェスティバル専用チケットはなく、おもちゃ博物館に入館するためのチケットです。
プラレールフェスティバル会場への行き方

おもちゃ博物館入り口すぐにイベント用撮影スポットがありました!
券売機でチケットを購入したら左手に受付があるのでスタッフにチケットを手渡します。
受付横の通路をまっすぐ奥まで進むと、巨大な室内遊具がある広場に出ます。

遊具を左に見ながらさらに突き当たりまで行くと右側に通路があります。

その通路の向こうがプラレールフェスティバル会場のわくわく夢広場です☆
プラレールフェスティバル会場の様子
プラレールフェスティバル会場の様子をお伝えしますね。
会場内はプラレールの展示と遊べるプレイランドと大きく2つに分かれています。
会場右側は壮大なプラレール&トミカのジオラマと撮影スポット

プラレールフェスティバル会場入り口目の前には無数のトミカやプラレールでできたジオラマが広がっています。
その右側には大きいE5系はやぶさの撮影スポットがあります。

帽子が被れるので車掌になりきって写真を撮りましょう♪
会場左側はプラレールで自由に遊べるプレイランド。入場制限あり
そして会場左半分はプラレールで遊べるプレイランドになっています。

事前に整理券をもらうとプラレールで遊ぶことができるプレイランド。
時間毎に入れる人数が決まっています。

プラレールフェスティバル会場の入り口すぐに受付があるので、整理券をもらいましょう。
2回目が始まる20分前の10:25頃に券をもらいました。(子どもの人数分もらいます)

時間になったら入り口前に並びます。

5分前に並ぼうとしたら既に通路いっぱいでしたが、問題なく遊べました♪
入り口で整理券を渡すと子ども1人につき1つ先頭車両が配られます。靴は靴袋がもらえるので袋に入れて手持ち。

プレイランド内にある線路や情景パーツ、後部・連結車両を自由に使って遊べます。

うちはプラレールは車両を少し持ってるだけでレールは作ったことがないので、なかなか難しかったです(笑)
約一時間めいっぱい遊びました♪
遊び終わったらみんなで一斉におかたづけタイム♪
「誰が早く片付けられるかな?」と掛け声があって片付けも楽しんでできました。
プラレールフェスティバル2019 混雑状況は?
開催2日目(7月21日)に行ってきました。天気は終日傘がいらない程度の小雨が降ったりやんだり。
10時前着で正門側駐車場はまだまだ余裕がありました。
駐車場から5分程度歩くのですが、ベビーカー連れのママが数人歩いているのが見えました。
おもちゃ博物館内にもちらほら人はいましたが、10時過ぎの時点では入場券も並ぶことなくすぐに買うことができました(。˃ ᵕ ˂。)
一旦お昼に外に出てご飯食べたりして15時頃まで館内にいましたが、休日の割に混雑し過ぎている様子はなく、遊びやすかったです。
※おもちゃ博物館は入場券を見せると再入場できます。プラレールフェスティバル会場にも特に制限なく入れます。
プラレールフェスティバルでプラレールは買える?オリジナルグッズ販売は?
おもちゃ博物館内のおもちゃ売り場(館内入ってすぐ左手にあります)にはたくさんのおもちゃが売っています。
プラレールフェスティバル限定のオリジナルグッズ販売もありました。

プラレールだけでなくトミカもあり、転売対策か1種類につき5個までの個数制限ありです。
この他市販されているプラレール関連商品、トミカ、仮面ライダー、リカちゃん人形、プリキュア、アンパンマンなどのおもちゃと、栃木県のお土産品が売られています。
市販でも60周年記念グッズがたくさん販売されていますよ。
プラレールフェスティバルはベビーカーOK?おむつ替えや授乳はできる?
赤ちゃん連れだといろいろ気になりますよね。ベビーカーが使用可能かオムツ替えスペースの有無など見てきましたよー!
ベビーカーは会場前まで使用可能
おもちゃ博物館内でベビーカーは使用可能。ですが、プラレールフェスティバル会場は人で混雑する可能性があるため使用は控えましょう。
会場手前にベビーカー置き場がありました。
おむつ替え、授乳スペースは各所にあり

おもちゃ博物館内のいたる所におむつ替え用のベビーベッドや授乳室があります。
赤ちゃん連れやまだおむつが取れていないお子様も安心ですよ♪
プラレールフェスティバルに行った感想…楽しい!けど少し物足りないかも?
プラレールを買うか悩む親御さんは参考になるんじゃないでしょうか。
正直言うと、大都市でやっているようなトミカ・プラレール博とは違い、規模がそんなに大きくないのでプラレールフェスティバルだけを目的に行くとがっかりするかもしれません。
ですが、おもちゃ博物館には巨大室内遊具があったりおもちゃで遊べる部屋、中庭では浅い子ども用のプールもあります。
祖父母、親世代には昭和平成時代の懐かしのおもちゃの展示が多数あるので見ているだけでいろんな話に花が咲くでしょう。
夏休みはプラレールフェスティバルに行こう!
ちょうど夏休み期間中に開催のプラレールフェスティバル2019 in 壬生町おもちゃ博物館。
プラレールは1959年の発売から60年を迎えます。親子3代に支持されるロングセラーのおもちゃプラレール。
おもちゃ博物館のある壬生町わんぱく公園は室内外の遊具や、トリックアートのあるふしぎの船など1日たくさん遊ぶことができます。
近くには”道の駅みぶ”もあってお買い物も楽しめますよ。
ぜひぜひこの夏、ご家族お友だちを誘ってプラレールフェスティバルに行ってみてはいかがでしょうか?

知ってると便利なお出かけ時に使えるサイトです♪
レジャー施設の割引チケットやちょっと変わった体験(アクティビティ)の予約など遊びのことならアソビュー!口コミも見れます。
▶遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」
近くの安い駐車場を探せて事前予約もできるサイトが便利!クレジット決済できるので小銭の心配も要りません。
会員登録はもちろん無料✨
▶外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)
▶駐車場を予約するならakippa

国内外どこでも無制限でWi-Fiが繋げられるポケットWi-Fi!翻訳機能付き。
▶Mugen WiFi