七五三参り当日の3歳の時の娘(と、生後11か月弟)の様子をまとめました。
だいぶ落ち着いてきたとはいえ、3歳。
まだまだグズグズしてしまうので、御祈祷などお参りは午前中がオススメです!
とはいえ、ご家族のスケジュールなどもあるでしょうから、午前中が無理な場合は、午後でも大丈夫!
神社も午後の受付をしているところも多いですし、ご都合の良い時間帯に行きましょう。
(御祈祷は予約申し込みが必要なところが多いです)
さて、この記事ではわが家の3歳の七五三参りの様子をお伝えしていきます。
事前情報として…
- お参りと記念写真撮影は別日
- お着物はネットで購入⇒着付け・ヘアメイクは自宅で
- 娘のみ和装
お参り・お祝いの日と、写真スタジオ撮影の日と2日に分けて行いました。
お着物はネット通販で購入していたので、お参り当日は自宅で子どもの着付けとヘアセット。
写真撮影は前撮りしました。
七五三のフォトスタジオ予約や写真撮影当日の様子はこちら↓
七五三参り(御祈祷)午前中がオススメの理由
↑スタンプの下は2人とも笑顔ではありません(笑)
子どもの機嫌が比較的良い
人によっては「大安」「仏滅」などの六曜を気にされる方もいるかとは思いますが、ここでは子どものことを考慮した上で午前中がオススメとさせていただきます。
なぜなら、3歳前後の子は赤ちゃん期に比べると体力が付いてきたとは言え、まだまだお昼寝も必要。
午後になるとグズグズして、せっかくの晴れの日が気持ちよく過ごせなくなる可能性が高いからです。
わが家は食事の時間も考え、七五三参りの参拝当日は朝10時にご祈祷の予約をしていました。
食事の後にする案も考えたんですが、食後はゆっくりしたいものですし、子どもたちが眠くなってしまうかなと。
結果的には、午前中が大正解でした!
良い運気が昇り始めるのにあやかる
神社の参拝は昔から、朝日が昇り穢れが少なく清々しい時間にお参りするのが良いとされています。
また、朝の方が参拝者も精神的に落ち着いていて良いですよね。
午後や夕方はだめなの?
午後も御祈祷を受け付けている神社もあるので、ダメということは無いです。
家からの距離や、仕事や家庭などの事情で午後にしか行けない方もいますよね。
特に決まりはないので、無理せずご家庭の都合に合わせてお参りしましょう^^
参拝中の3歳児の様子
と機嫌よくスムーズに終えられることを期待していましたが、実際はそううまくはいきませんよね(^_^;)
※御祈祷をお願いする場合は、事前に電話で希望日時を伝え予約しておきます。
神社到着後、受付で予約していた旨を伝え謝礼(玉串料)を渡したあと、神殿に通され神主様にご祈祷をしていただきました。
11月15日のあとの休日でしたが、同じ時間だったのは他に1組だけでした。
※終わる11時頃には他の時間帯の家族が数組見られました
午前中の神社での御祈祷中は、2人とも静かに聞いていられました。
御祈祷が終わった後、境内で写真撮影。
この時から慣れない着物と草履に疲れた娘が少しグズグズ。
ふざけたりダダをこねたりして、なかなかまともな写真が撮れませんでした(;^_^A
もし御祈祷など神社参拝を考えているなら、子どもたちがまだ元気なうちの午前中が良いです!
午後になると眠くなり、ますますグズって収拾付かなくなりそう
七五三参りは午前中がオススメ
午前中にしてもグズってしまった我が子たちでしたが、やはり子どもの機嫌や体力を考えると、お参りは午前中にする方が良いかなと思います。
七五三だけでなく、産後すぐのお宮参りもそうでした。
ほかの方にご迷惑掛けるわけにはいかないし、子どもを撮るのに精いっぱい
家族写真も撮れなかったので、出張カメラマン頼めばよかったと後悔しています。
子どもの通信教育に悩んだら、
まずはお試し教材を取り寄せてみましょう。
子どもによって合う合わないがあります。
無料で試せば失敗しません。
総合人気ナンバー1
今なら無料プレゼントも
ベネッセの無料プレゼントまとめ【最新版】