離乳食が始まる頃から、おっぱいや哺乳瓶以外での赤ちゃんの水分補給が必要になってきます。
そこで便利なのがストローマグです。

ストローマグが使えるようになれば、
お家での離乳食時間以外や、お出かけ時の水分補給がグッと楽になりますよ♪
調べてみるとストローマグもいろんなメーカーから様々なタイプの物が出ていますよね?
どれが良いの?と分からなくなってる方も多いと思います。
この記事では2人育児中のわたしの経験から、ストローマグの選び方、選ぶポイントをお伝えします。
ちなみに…
マグは乳首タイプ、スパウトタイプ、直飲みタイプと飲み口が成長に合わせて変えられるものもありますが、いきなりストロータイプで大丈夫ですよ☆
うちが使っていたストローマグはこちら↓↓
ストローマグの種類
まずストローマグには大きく分けて2種類あります。
- プラスチック製
- 真空断熱製
①プラスチック製のストローマグ
軽くて赤ちゃんも持ちやすく、持ち運びにも便利!
ですが保温性がなく夏や冬の長時間の外出時には不向きです。
普段使いにオススメ☆
煮沸や薬品、電子レンジ消毒が可能な物を選びましょう。
②真空断熱製のストローマグ
保冷保温機能に長けている。
夏冬やお出かけ時に特に重宝します。
少々重いのが難点。
お出かけ時や、長時間入れ替えできない場面でオススメ☆
夏冬の気温が極端な季節にも◎
ストローマグを選ぶ3つのポイント
素材が決まったら選ぶポイントは3つ!
- 漏れにくい
- 洗いやすい
- パーツが手に入りやすい
ストローマグを選ぶ時に押さえておきたい重要なポイントは、漏れにくく洗いやすいこと!
①漏れにくい物を選ぶ理由
赤ちゃんがマグを逆さにしたり、外出時に万が一倒れたり逆さになっても漏れないものが良いです。
カバンの中で漏れて中身がびしょびしょなんて悲惨ですもんね
漏れない為には
- 熱いものを入れない
- 常温程度に冷ましてから蓋を締める
- 締めてから一度逆さにして水を切る
ことも重要です。
②洗いやすさで選ぶ理由
パーツが細かいと一つ一つを洗うのが手間。
ただでさえ育児で大変なのに、洗い物もなるべく少なく楽な方が良いですよね!
そして、意外と見落としがちなのが
パーツが手に入りやすいものを選ぶこと。
③パーツが手に入りやすいものを選ぶ理由
使っているうちに洗うだけでは落ちないパッキンのカビや水垢…
また、落としたりして一部分だけ壊れたとき…
ストローマグまるまる買い替えるのはもったいないですよね?
パッキン部分やストロー部分、またフタの部分のみ買い替えられるものがオススメです♪
まとめ:ストローマグを選ぶポイントは3つ
ストローマグの種類、選び方をお伝えしました。
ストローマグを買うのに悩んだら…
使用シーンから
- 軽いプラスチック製
- 保冷保温機能のある真空断熱製
そして、
- 洗いやすい
- 漏れにくい
- パーツが手に入りやすい
以上3つの点を踏まえて、探してみましょう。
お気に入りのストローマグが見つかりますように♪
わたしが使ったストローマグはコンビのテテオマグ
わが家の子どもたちが使っていたのはコンビのテテオマグのシリーズです。
詳しくはこちらの記事でレビューしてますので合わせて読んでみてくださいね♪
コンビのテテオマグを口コミ!2人育児で大活躍 お気に入りポイントと買った理由